将来への課題は?災害医療の需要と供給

災害は、ある日突然起こります。災害現場では予想もつかないことが起こり、日常は失われ多数の負傷者が予想されます。日本は地震大国と呼ばれており、それだけ地震の多い国です。今後起こると予想されている巨大地震は、いつ起きてもおかしくないと言われています。そんな地震や津波などの自然災害や、テロや鉄道・航空機事故などの人為災害など、あらゆる災害において、災害医療が重要になります。災害医療の大きな目的は多くの傷病者に対して、防ぐことのできる災害死を無くし、一人でも多くの命を救うことにあります。

災害現場では、人材も時間、機材や薬品なども限られている場合が予想されます。その上、医療を必要とする患者数が、医療を供給する側を大幅に上回り、需要と供給のバランスが崩れることが予想されます。需要が高まってしまった場合、これを減らす必要があります。重要を減らすためには、現場の患者を搬送したり、医療資源を効率よく使う為、重症かつ助かる見込みのある患者からトリアージで順番をつけていきます。また、需要を抑えるため、根本治療を行わず、最低限の医療資源によって安定化療法を行います。しかし、この災害医療にはまだまだ課題が残されています。例えば、災害において、海からの援助が必要な場合もあります。それなのに病院船はありません。また、どの病院でも災害訓練の参加者は少ないのが問題です。近い将来起こるかもしれない災害に対して危機感を持つことが必要です。